アマチュア吹奏楽の祭典

こんにちは。心身のアップデートのお手伝い 竹田ユキコです。

もうすぐ、吹奏楽のビッグイベント 全日本吹奏楽コンクールが開催されますね。それとは違った楽しいコンサートが芸術の秋にはたくさん開催されます。中高、大学生さんたちとは違ってベテランさんから若者までほぼ固定メンバーで地道に活動していらっしゃる、いわゆる一般バンドのお話です。

日本一こぢんまりとした鳥取県ですが、
全県のアマチュア吹奏楽団が一堂に会するコンサートは、年に一度のこの鳥取県シティバンドフェスティバルだけ。

ことしももう1週間以上前に開催されました。

一家で参加

私も、今年から以前いた楽団に復帰し、このコンサートに参加することにしていましたところ、
全参加者の中で結成する合同演奏の指揮者としてわたくしの夫が仰せつかり、

くっきー!似wのこの人が夫

それなら、と、東京在住の次男夫婦(アマチュアオーボエ奏者、来月入籍予定)も時々参加の、私も所属のバンドである勝田町一番地寄合楽団に加わり、参加。

鳥取県のオールスターズ!各楽団から参加の合同演奏


一家4人で始めて大きなステージに乗りました。

次男、その婚約者、私、夫

それはそれでとても嬉しく、忘れられない経験でしたが

今回プロデュースしてくださった米子吹奏楽団オールディズの皆々様の夫や私どもへのお心遣いに大変感動いたしました。

40年も同じ高校に勤務し、鳥取県の吹奏楽にとっぷり浸かっている夫と、何かしらの関わりを持ってくださる方は全県にたくさん。
各方面で吹奏楽に多大な貢献を、またご自身も吹奏楽を心の支えに、という方が大勢いらっしゃって、今回もそういう方々と打ち上げで盛り上がりました。

凄いです!アマチュア演奏家

前置きが長くなりましたが、いつも思っていることで、今回改めて素晴らしい!と感激したことをお話しします。

それは、演奏会に参加されたみなさんのことです。

いつも感心しているのは、みなさん本当に熱心にとりくんでいらっしゃることです。殆どの人は中学校や高校で吹奏楽部に所属して吹奏楽や音楽、仲間と一緒に切磋琢磨することを経験してきた人たちだと思います。

その時の経験があるから大人になっても続けようと思うんだと思います。でも学校の時のようなわけにはいきませんよね。

練習時間がなーい!仕事や家庭のことが優先です。なんとか時間をやりくりして準備しなくてはいけません。

練習場所がなーい!大きな音が出る、防音の部屋はない。大きな楽器を収めることができない。いつもカラオケを使うわけにはいきませんし、大型打楽器なら無理。中高生だった頃そんなこと心配して練習したことなかった。いつもそこにいけば練習できた(しないといけなかった)。

教えてくれる人がいなーい!シゴくセンパイからは解放されたけれど、合奏中に音が合わないと言われたけれど、もう少しこういう音にしてと言われたけれど、自分でもどうにかしたい、と思うことがあるけど、どうしたらいいかわかんなーい。

固定化された人間関係の中で楽しくなーい!ことがあるかも。吹奏楽は大好きだけど大人の付き合いは辛いことも。

そんな沢山の なーい! の中で皆さん工夫しながらやりくりしてほんとうによく頑張っていらっしゃる!素晴らしい!いつも尊敬して見ています。私も同じ団員ですが、以前は中学校の指導者でもありましたから時間はともかく演奏する場には恵まれていましたし、今は専用の練習室を持っていますし時間はターーーップリありますので例外です。

ないない尽くしにもかかわらず皆さん本当に熱心!

アレクサンダーテクニークでお手伝い

そんな皆さんに力になれそうな気がします!

アレクサンダーテクニーク教師養成コースに入学する前、同校(ボディチャンス)のグループレッスンコースである、ベーシックコース(音楽)で学んでいました。そこではたくさんのアマチュア演奏家が今自分の楽団で取り組んでいる曲や日頃の演奏上の悩みだけでなく、演奏活動でのメンタルな悩みや緊張についての相談などバンドよろず相談的なグループレッスンが展開されていました。当時は今独立なさって同じようにバンドの皆さんの救世主となっていらっしゃるバジル クリッツァー氏の指導でサクサク、魔法の粉をかけたように一瞬で解決していました。

恩師の一人バジルクリッツァー氏のホルン!レッスンを受けた。

彼のようにサクサク鮮やかにはなりませんが、私もアマチュア奏者のいろんなお悩みにお力になれそうな気がします。

かつてブレス量、疲れ、指、ボリューム、音色など悩み、不満満載だった私が、還暦を過ぎても改善されつつあります(しつこいくらい何度もこのブログで言ってますが)。

多くの中高生が改善していった実績も持っています。

先日少し年配(私より若いよー)のプレイヤーに勧めたら、自分はもう歳です、変わりませんから。長いこともう上達してませんから。とおっしゃった。

そんな人こそ希望が見えてくるはずです。

今が自分史上最高!いつもそう思えるなんて素敵だと思いません?ぜひ私にお手伝いさせてください。

コーチング学習会に行ってきました(続き)

今年も吹奏楽コンクールのシーズンが近づいてきました。

私の周囲にはそれにかかわる人間が多いので、リタイアした今でも自分自身の生活のリズムと切っても切り離せない一大イベントです。

さて前回に引き続きコーチング学習会の学びの備忘録です。学習した内容を吹奏楽部の活動目標に自分なりにおとしこんでみたものです。

成果目標と成長目標

ここで、大きな目標として、たいていの学校が「金賞受賞」「県大会突破」「支部大会金賞」「全国大会出場」などを掲げています。

今回の学習でいうところの成果目標です。コンクールに出場するのですから、そこで「勝つ」ことを目標とすることは当然のこと。何とか現状から一歩抜け出したい、昨年以上にいい成績を残したい、先輩が築き上げてきた栄光を私たちも、と考え、どの団体も目標を掲げます。
そして、その目標を達成できた時、
周囲からも称賛され、本人も、よくやった自分たち!と喜びに浸ります。
どうしてうまく行ったか、と考えることはもしかしたら、そんなに必要ないかもしれません。うまく行ったんだから。そして、これからも今までみたいにやっていけばいいのだから。
もし、残念なことに掲げた目標を達成できなかった時が本当につらい。
部員は「せっかくあんなに練習頑張ったのに、あの苦労はなんだったの!」という言葉を吐き出します。達成されなかったことで、時間と努力はリセットされてしまうのです。
指導者は指導者で、あれもこれもそれも、みんな指導の方法が悪かった、みんな、ごめんね、という申し訳ない気持ちでいっぱい(あ、これはかつてのわたくしのことです。いつも結果発表で心の中でごめんなさいと、手を合わせておりました。)
せっかくあんなにエネルギーを使って取り組んできたことですから、「勝った、負けた」だけを取り上げるのではなく、人間として大切なたくさんのことを身につけられたことに注目したいところではあります。(勝っても負けても)
しかし、「コンクールだけが部活ではない」とか「たくさん得られたことはあった」などと話しても負け組には気休めにしか、勝ち組にはいろいろ得たから勝てたんよ、としか受け止められません。
これは、設定した目標が「成果目標」で結果を出したか出せなかったかを評価するものだけだったからです。

では、吹奏楽部で「成長目標」(目標達成するために必要な知識や能力を見つけるかという自分の成長にリンクしたもの)はどうやって設定したらいいのでしょう。

成果目標を元に「成長目標」を引き出してみよう。

質問(テンプレート)に答える形で引き出されていきます。
今回は吹奏楽部指導者になったつもりで私が架空のバンドを想定して答えます。

①あなたの成果目標は
具体的にどんな結果になればいいですか?

→今年こそ、金賞受賞!です。

目標が達成したとき、あなたが(部員が)手に入れることはどんなことですか?

→より一層、音楽や吹奏楽が楽しめ、自信が湧き、自己肯定感が増すと思います。

②それを達成するために、何ができればよいですか?

→部員の実力がつくこと。常に希望と情熱を持ち続けられる環境(物的、精神的)が保たれること、具体的に言えば良好な人間関係の中で、互いに励ましあって切磋琢磨できることでしょうか。

③その成長目標が実現したらどんな気持ちがしますか?

→毎日の生活が楽しいでしょうね。生き生き、キラキラ。

④成果目標だけを目指すときと、成長目標も一緒に実現したときとどう違いますか。

→成長目標も目指したほうが成果目標も達成できるのではないでしょうか。また、成果目標が残念ながら達成できなかったとしても成長目標に達成できている部分があると確信できるのならそこまで自己肯定感も下がらないし、部活動の狙いは達成できている、という気がします。

⑤成果目標と成長目標の両方を是非実現しましょう。応援しています。

という会話形式で成長目標が引き出されていきます。

そこで私に疑問が湧いてきました。

成長目標を②の中から作っていったとして、達成できたかどうか、どうやって測るの?
目標って、達成できたかできなかったかが誰の目にもわからないとまずいんじゃないの?
みなさん、いま、キラキラしていますか?なんて聞かれてもねえ。

それをこのコーチング学習会で質問しましたら

今からそれをやろうとしてるんです。
「この世で測れないものは何一つない」のです。と、足立コーチ。

定量目標と定性目標

「定量目標」売上高、新規お客様獲得件数、時間当たりの製造数など
「定性目標」リーダーシップの向上、職場を活性化する、充実した人生を送る、というような目標のこと

上に書いた成長目標の多くは定性目標になる、ということで
定性目標を定量化する、が今回の学習のキモだったのです。

吹奏楽部員さんや指導者のみなさんに生き生きと活動していただけるよう、心身の使い方についてコーチをさせていただくことを至上の喜びとしているわたくし、

ワークショップでこの内容を何かの形でフィードバックしたいと今プランを練っているところです。

対面でお話ししたほうがわかりやすいのでお問い合わせください。(まだ完成品ではないです)

ワークショップで商品化?

簡単に言いますと、
指導者の方やリーダーの生徒さんたちと簡単な面談というか、夢や目標を語っていただき、そこから、行動の具体化、状況の映像化、可能な限りの数値化をして、
アセスメントシート(簡単なアンケートのようなもの)を作成させていただき、
そこから定性目標を数値化する

というようなものです。難しそうですが、とても簡単なやりとりでできちゃいます。
ワークショップにオプションでこれをつけようかと思います。
これの良いところは
数値化された達成度をみて、金賞受賞いかんにかかわらず、冷静な目で自分たちの日常の活動から夢に向かっていこうと努力した姿を判断できることです。達成できていればもちろんいうことなし、問題点があれば具体的にあぶりだされる。
受賞できたけど、まだ、ここにこういう問題があるのね、とか、これからどこを頑張ればいいのかも見えてくる、ということです。
おもいつきですけどね、まもなく実現化します。

Coming soon!

 

 

 

コーチング学習会に行ってきました。

日本コーチ協会山陰チャプター学習会に参加

 

わたくし、昨年から、日本コーチ協会山陰チャプターというところに所属し、コーチングの勉強をしています。

と、偉そうなことを言っていますが、BodyChance(アレクサンダーテクニーク教師養成コース)へ通ったり、演奏したり、ワークショップしたりを優先していて、学習会にあまり顔を出せていない初心者です。

でも、毎回とても興味深い内容で、直接的に、間接的に私の仕事や生き方にプラスになりそうです。今回は学びの備忘録として書き留めておこうと思います。興味のない方は閉じてください。

 

日本コーチ協会山陰チャプター代表足立博俊さまによる、パンフを引用します。

職場のコミュニケーションがとてもよくなります。
お客様の満足度が向上していきます。
部下の方がやる気をもって仕事をしていくことが実現します。
離職率も減少します。
今の仕事に達成感が持てるようになります。
子育てが楽しくなります。
家族のコミュニケーションがとてもよくなります。
あなたの夢が実現します。

日本コーチ協会山陰チャプターはコーチングを学ぶことで地元山陰を元気にしたい!という願いでできた団体です。

学習会に参加されているのは多岐にわたる分野の方々で(いちいちあなたは何をしてる人?と聞いて回っているわけではないので、話の内容から知り得たことで、参加者や内容については口外しないことが原則なので詳しくは言えませんが、)会社や団体で人の上に立って発言したり提案したりしなくちゃいけない人とか、介護、教育、子育て分野にかかわる人たちのようです。

それぞれ自分の仕事などで良好なコミュニテーションの方法を手に入れて何かを叶えたいと強く願う熱い気持ちが伝わってきます。

今回の学習内容は
「効果的な目標設定でモチベーションアップ」

目標と目的の定義から始まって、

成果目標(どんな成果や結果を出すのか)と、

成長目標(達成するために必要な能力を見つけるか)について考えることをペアとの会話の中から引き出していったりしました。(詳しくはお伝えできないのが残念。入会して学習会に参加してくださいね。)

 

その時私はふと、長年携わっていた中学校の吹奏楽部で活動のエネルギーの多くを占める吹奏楽コンクールのことが脳裏をよぎりました。

一年間(三年間かもしれませんが)の活動の目標をこのコンクールで「金賞」を取ることや上の大会への進出を狙うことを掲げてものすごくハードな練習に取り組むのがこの部活の常です。最近ではブラック部活などと言われることもしばしば。

と、ここから、話は本題になっていくのですが、次回に回します。もったいつけてごめんなさい。話が長くなりそうなので。

次回は部活動での目標の立て方、または目標の達成度や活動の在り方についてこの学習から自分なりに落とし込んでみたことをお話ししましょう。

鳥取県立米子西高校吹奏楽部でワークショップ

先日米子西高校吹奏楽部で

演奏技術向上とお悩みサヨナラワークショップ をしました。米子西高吹奏楽部は県内トップクラスのバンドで、現在部員は54名いらっしゃいます。とても熱心な生徒さんばかり、そして個性的で情熱のほとばしる顧問(古くから親しくさせていただいている尊敬する先生です)が食い入るようにこちらに向かってくださいました。

 

大変好評でした!

ちょっとしたことで音がどんどん変わっていったり、問題が解決した!と喜ばれたり。

終了後のアンケートでも身体の仕組みを理解することと、それを自分の演奏(楽器の持ち方、呼吸など)に活かせるということを理解していただけ、お役に立てたことがうれしかったです。

そして、なにより、私の居場所はやっぱりここ(生徒さんたちと音楽を探求する場)だ!と再認識した一日でした。